| 青田 容明 |
琵琶湖北湖における鉱物粒子の堆積メカニズムの推定 |
| 田辺 慎一 |
里山林の生物多様性と生産・繁殖プロセスへの分断化の影響 |
| 伊藤 信靖 |
熱脱着-GC/MS法を用いた多環芳香族炭化水素水酸化体の高感度定量法の開発 |
| Smith
Robin |
Establishment of the useful
aquatic environmental bio-indicators
based on Ostracoda (Crustaceans,
Arthropoda) |
| 大脇 淳 |
里山林の分断化・都市化が地表性甲虫の密度、餌量、寄生率に及ぼす影響 |
| 宇都宮 大輔 |
人為的攪乱による植物−訪花昆虫関係へのインパクト:角間の里山と金沢城公園の比較 |
| 玉村 修司 |
日本海上空を通過する黄土に伴う多環芳香族炭化水素の挙動 |
| 内田 早苗 |
多環芳香族炭化水素のAndrogenic活性に関する研究 |
| Sangwoon
Chung |
強変異原性ニトロ多環芳香族炭化水素で惹起されるDNA損傷の解析 |
| 清水 洋平 |
スラブメルトによる背弧海盆マントルの地球化学的進化 |
| 二ノ宮 小満 |
日本海の深部マグマ過程について |
| 白木 康一 |
粘土鉱物層間における芳香族炭化水素の吸着機構の解明−第一原理計算による探求− |
| 坂野 健夫 |
超音速流れ場を用いた廃棄物熱処理高温排ガス中微小重金属類のin
situ測定法の検討 |
| Xilong
Wang |
Records of the atmospheric
inputs of loess and pollutanats
in Japanese lake sediments
-Mechanism of PAH- humic
acid interaction |
| 隆 長鋒 |
環日本海におけるAkebia属植物の分子生物学的研究 |
| 堂満 華子 |
後氷期日本海の環境変遷史−高時間分解能コアを用いた対馬海流流入時期の確定− |