黄砂研究グループ
2006年春季 気球観測実施計画
観測課題:大陸起源の大気が海洋上で示す大気化学的変化、黄砂の変質を通して
観測の狙い:今回の観測は、観測の概略にも述べてあるように、中国のチンタオから日本海を横断するようにエアロゾルゾンデを放球させ、気球が浮遊している間にチンタオ(チンタオ気象局、中国)、アンミョンド(韓国気象庁、韓国)、福岡(日本、福岡大学)、および金沢(石川高専、日本)においてゾンデから送られてくる電波を受信し、中国沿岸部から日本列島にわたる地域のエアロゾル・黄砂の空間分布などを測るものです。
気球は、従来に比べ格段に遅い上昇速度で放球され、海洋上の接地境界層の中をゆっくり浮遊するように計画しております(ゆっくりした上昇速度はしばしばトラブルのもとになるためになるべく速い上昇速度で放球するのが普通です)。
あわせて、石川高専のキャンパスを借りて係留気球を使って接地境界層内の大気を主な対象として、エアロゾル・黄砂のサンプリングなどを行います。接地層内とはいえ、さまざまな要因によって自由対流圏の空気の混入が生じているはずでしかも海の影響をどのように受けているかを見つつ粒子の分析を行い、その結果を気球観測の結果と総合することでより深い理解を得ることが出来ます。ヨーロッパでは、「接地境界層内での大気物質の長距離輸送」が盛んに研究されており、比較的高度の低い大気領域においても、大気条件さえ整えば長距離輸送するとする研究結果も出されております。
係留気球を使った大気エアロゾルのサンプリングでは、電子顕微鏡による観察・実験以外の手法も想定して、いろいろなサンプリングを試みる予定です。関心のある方はぜひ見学していただきたいと思います。また、提案をしていただきたいと思います。
国際共同観測の観点では、国際プロジェクトSOLAS(Surface Ocean and Lower Atmosphere Study)/ADOES(Asian Dust and Ocean Ecosystem)と連携して実施されるものです。この観測では、
@ 黄砂変質の最も生じ安い場所の同定
A 大陸起源大気の海洋上での気質の変化を黄砂変質を通して理解
B 上記の事柄が日本列島の大気環境に与える影響を理解
C 陸上の接地境界層と洋上の接地境界層との間はどのようになっているかを理解
D 大陸起源の黄砂やエアロゾルがどのようにして日本海や東シナ海に沈着しているのか、また沈着量はどの程度なのかを推定
E 陸上大気と海洋上大気との差異を知るための手法としてどのような気球技術が求められるか、技術の将来展望
F 各種人工衛星のエアロゾル・黄砂観測のエアトゥルース
G ライダーなどのリモートセンシングのエアトゥルース
などの研究課題に答えることが出来ると考えております。
観測スケジュール(1,2日の出入りがあります):X-dayは5月6日の公算大です
4月
12日 石川高専で電波受信その他打合せ
15日-17日 係留気球搬入その後点検
その後、天候を見て係留気球の運用に慣熟するための作業実施
中国科学院大気物理研究所へ資材の搬出